fc2ブログ

FC2カウンター

最新記事

プロフィール

@かずひと

Author:@かずひと
つに3人の男の子のパパになりました。
故郷茨城をこよなく愛しつつ、もうすっかり静岡県民。

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ



タカラトミーモール「トミカショップ」

JAFのサービスでドライブを快適に!



DATE: CATEGORY:自分のコト
残暑お見舞い申し上げます。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私と言えばすっかりブログの更新をさぼって早8か月。
のんびりした夏季休暇を取っているのでたまにはブログも更新してみようと思った次第。
8か月もあったのでいろいろなことがあったわけですが、その中でも取り上げてみるのはクルマの話です。

1月のことなのでだいぶ前なのですが、通勤に使っているクルマを買い替えました。
2011年に購入したデミオ、22年までの約11年もの間通勤に送迎に走りまくって17万km。
いよいよエンジンから異音が気になり始めたので手放すことしました。

220819-1b.jpg

エンジンの異音さえ直せばまだ走れるじゃん・・・とは思いつつも、
エンジンの異音っていざ修理しようと思ってもいつも聞こえるわけじゃないから修理が難しいし、
(修理箇所の特定が難しい)
これよりもっと深刻な不具合が出て動けなくなってからではおおごとなので
まだ動けるうちに買い替えることにしました。

そして
厳選なるクルマ選びの結果・・・

220819-2b.jpg

マツダ デミオを我が家にお迎えすることになりました。
また?と言われてもしょうがないですが、モデルチェンジ後のデミオです。
マツダ2ではありません。デミオです。新車を購入する予算もなく中古で走行距離が12,000kmと
好コンディションのデミオを見つけてお出迎え。
その後このブログを書いている8月現在、好調に走っております。

前のデミオに乗っている時から、たまに代車でこのタイプのデミオに乗っていたので知っていたけれど、
このモデルのデミオ、前のデミオよりぐっと大人っぽい走りに変わってて、中古で100万円しないくらいで
こんな落ち着いた走りを手にしていいの?ってくらいコストパフォーマンスが高いな…と感じています。
買い替えて良かった・・・

とは言え、前の黒いデミオもなかなか軽快に走ってくれてたし、
何より17万km、本当に事故なく大きな故障もなく走ってくれたことに感謝です。

120205-3.jpg
←買った当時の黒デミオ 我が家で最後の黒デミオ→
220819-3b.jpg

17万kmもそうだけど、11年の時を我が家と過ごした黒デミオ、
幼稚園だった写真に写っている次男は今や高校生です。(写真撮った時はまだ中学生だったけど)
あっという間だな・・・ありがとう黒デミオ。そしてこれからもよろしく青デミオ。
DATE: CATEGORY:自分のコト
いつの間にか年が明けていました。
2022年、今年もよろしくお願いします。

気が付いたら昨年9月から更新していなかったブログ。
そんなでも閲覧してくださる方、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨年はブログの更新こそ怠っていた1年でしたが
公私ともにそれなりに波乱万丈な1年でした。
新年あけましてなタイミングではあるのですが、
ここで21年の我が家の三大ニュースというか、出来事というか・・・考えてみました。

1位・・・次男がコンマ数秒で陸上競技の全国大会に進む
2位・・・末っ子がユーチューバーになる。意外と飽きずに動画を上げ続けている
3位・・・自分、フィッシング詐欺に引っかかる。被害額は100円。

こんなところでしょうか。
幸せなことに、このランキングに「新型コロナウイルスに感染」っていうのが入ってこなかったことが何よりでしょう。
(入ってこなかっただけでなく本当に感染しなかったんですよ。念のため)

まだまだ感染予防が必要な昨今ではありますが、
今年も健康第一で暮らしていければと思うお正月なのでした。

それでは、今年もよろしくお願いします。

220101.jpg
自宅から半径10km以内ですべて済ました年末年始。元日に見たベスト富士山。電線が邪魔・・・
DATE: CATEGORY:未分類
前回の更新から2ヶ月以上経ってしまいました。こんにちは。

さて、今年も夏が終わりましたね。昨年に引き続き疫病に振り回された夏、
みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか。

我が家の今年の夏は次男を中心に回った夏でした。
中学3年生。部活動最後の夏。
個人が特定されてしまいそうですので、このブログではあまり触れてきませんでしたが、
陸上部でこの3年間長距離を走ってきた次男、好不調の波と怪我を繰り返しながらも
7月の県大会で標準記録をわずか0.2秒上回って全国大会にギリギリで滑り込んだのでした。

こうして彼の全国を目指した部活動と、我々家族はそれにお付き合い。
それが我が家の夏のほとんどだったかな、と言う感じでした。
ちなみに今年の全国大会の舞台は茨城県の笠松陸上競技場。
ああ我が故郷。父を里帰りさせてくれてありがとう、コロナさえ無ければ。

舞台となる茨城県も、我が家が住む静岡県も、全国的にも多くの都道府県で
緊急事態宣言が出される中、標準記録を突破して全国大会への切符を手にしつつも、
そもそも大会は無事に開催されるのか?そんな不安は大会直前まで続いたのでした。

そして大会2日前、選手として彼が現地に入る1日前の午後、
なんと大会参加条件としてだされたのは新型コロナウイルスの陰性証明。
顧問の先生も驚く直前での連絡。
しかも連絡方法は大会公式ホームページでの発表。だからホームページを見ていないと気付かないという・・・
現地入りする前日にウイルス検査を飛び込みでやってくれて
しかも検査当日に検査結果を証明書として出してくれる医療機関を探し出すという
難易度高めのミッションを一般的なクリニックが閉まる3時間くらい前から行うというドタバタぶり。
幸いにも顧問の先生や多くの人に助けてもらいながらなんとか検査実施。
無事陰性証明を得て大会出場にこぎつけたのでした。

で、我々家族は、と言えば、
家族が大会を観戦するにも当然のように陰性証明が求められるのですが、
ここには3つの課題が。

1.検査費用およそ16,000円なり。夫婦で受ければ当たり前だけど3万円越え。
2.大会は平日。大会前日は当然のように出勤していてそれどころじゃないですよ。
3.万が一我々保護者が陽性だったりした日にはいくら陰性証明出てる次男も
いわゆる濃厚接触者になってしまって大会に出られないなんてことになりかねない・・・

1.はまぁなんとかなるにしても、やっぱり3.はどうにも不安は拭えず
我々家族は競技場内での応援はあきらめざるを得ませんでした。

というわけで。

210818-2.jpg
まぁ・・・行けば見られるものです。
トラックの対角しか見られないけれど。笠松とか草薙とか、このくらいの競技場だと何とかみられる。
国際大会やるような競技場だとほぼ見られないですけど・・・。

そんなわけで、茨城まで行きながら、なんだか覗き見るようにこっそりと応援したわけです。
結果は彼自身の自己ベストを出しつつも惜しくも予選突破ならず。
それでも標準タイムギリギリで滑り込んだ全国大会で、
予選で組の中では上位に食い込む健闘を見せたので素晴らしかったと思います。
割と多くの選手が全国大会進出を決めるところで自己ベストを出して、
本大会でそれ以上を出す選手はそんなに多くは無いですからね。

210818-3.jpg


そんな感じで
我が家の夏はだいたい終了。
コロナはあって思うようにならない夏ではあったけど、我が家にとっては悪くはない夏だったと思ってます。

210818-1.jpg
唯一見た海。
笠松からほど近い阿字ヶ浦の海。ここも海水浴客はいなくて
いつもの夏より静かな海。

そして9月。小学生の末っ子以外は全員ワクチン接種完了。
このまま世の中のコロナ禍が収まって、次の季節が、より良い方向になることを祈ります。

DATE: CATEGORY:DIY
我が家も築十数年も経つとところどころで
傷んでいるところが出てきてましてちょっと前には流しの混合栓の修理をしたりもしたのですが、
今度はお風呂、シャワーホースが傷んできまして。

210711-1.jpg

これ、撮影のためシャワーの水をちょこっと出してこんな感じなのですが、
普通にシャワーを浴びる時なんかの水量だとかなり盛大に漏れてきていて
お湯ももったいないし、お風呂を洗う時なんかも結構大変だったので
シャワーホースを交換することに。

ちなみに我が家のシャワールームは日立ハウステック製、
混合水栓はMYM製なのだけど、日立もMYMも我が家を建てて
しばらくして事業から撤退している。オイッ!
なんで撤退するんだ・・・

特に混合水栓のMYMは同業のKVK吸収されたみたいなのだけど、
同じ型番のものは取り扱っているのかどうなのか、ネットではいまいちわからず。
流しの混合水栓の時はTOTOだったので交換部品もバッチリだったのだけど・・・

しかたなく、「ほとんどのメーカーのものに取り付けられる」を売りにしている
別のメーカーのものを購入。
210711-5.jpg
367-710 カクダイ シャワホース(1.6m) 樹脂アダプター Cクリーム 1761ai 白 ホース径:内径11×外径16mm、長さ:1.6m

210711-6.jpg

パッケージの裏を見ると、水栓側は特にアダプター無しで取付できて
シャワーヘッド側は付属のアダプターを付ければ良いらしい。
よし、交換作業開始!

210711-2.jpg

水栓側を外す。あれ?特に工具も使わずナットを手で回せて外せた。
(っていうか、昼間に見る混合水栓水垢で汚いな・・・)
写真に写っているパッキンも外して新品のホースを取り付ける。
(新品ホースに新しいパッキンが付いてるので忘れずに)
締め付けも特に工具無しでオッケー。

210711-3.jpg

シャワーヘッド側には付属のアダプタを付けて・・・

210711-4.jpg

交換完了!
あれ?意外と簡単・・・
こんな簡単に交換できるならとっととやればよかった・・・。

というわけで久々の我が家の修繕作戦完了。
最近何かを直したとかそんなのばっかりだな・・・このブログ。

DATE: CATEGORY:クルマ
先日のこと、仕事中に妻から落胆のコメントと合わせて写真が
LINEで送られてきた。
210508-0.jpg
あーあ・・・
今風に言えば、どこぞのブロック塀とクルマの左側スライドドア付近を濃厚接触させてしまったらしい。
ソーシャルディスタンス大事・・・

幸いなことに接触したのはヒトではなくモノだし、乗員にもケガはなく
スライドドアの開け閉めに異常は無かったのだけど、このままにしておくのもなんだし、
かといって10年以上乗っている我が家の大ベテランMPVを入院させてまで・・・というのも
正直感じていたので、できる範囲での自力修繕に挑むことに。
近所のカー用品店へ出向いて材料を揃える。

210508-1.jpg
ホルツ 簡易補修キット キズ直し安心セット Holts MH60201

タッチペイントは知っていたけど、
それ以外に必要なコンパウンドだったり必要なものが一通りそろったセットも売っているんですね。
至れり尽くせり。
ただ、我が家のマツダMPV(LY-3P)ですけど、パールホワイト、
なんと下塗り、パール、クリアと3種類のペイントを買わないといけない・・・むむむ。
買った時もパールホワイトは少し余分に塗装代取られたけど、ここでも余計に払わないといけないとは。
でもしょうがない。

機材も揃えたのでいざ作業!

210508-2.jpg
よく見ると結構深い傷もあるなぁ・・・

似たような悩みというか、トラブルを抱えた人も多いらしくて
Yahoo!知恵袋にもいろいろな質問と回答が出ていたり、
タッチペイントの発売元にもいろいろHow toものがあったのでそれを参考に。
ペイントは何回かに重ねて塗るのが良いらしく、マスキングテープで患部以外をカバーして
何度かに分けて塗っていく。

210508-3.jpg

この写真は1回目の塗装後。
1回塗ったら30分程度乾燥、そして重ね塗り。
上述の通りパールホワイトは下塗り塗装とパール塗装、クリア塗装とあるので塗っては乾かし塗っては乾かし。
Yahoo!知恵袋によれば下塗りは周りの塗装より凹む程度に、最後クリア塗装は凸になるように・・・らしい。

で、乾いたら1000番のサンドペーパーで磨いて、
最後は傷消し剤で細かな傷を落としてつや出し材できれいに・・・らしい。
クリア塗装は完全に乾くまで約1週間・・・と。へ?1週間?そんなに?

というわけで、ゴールデンウィーク初日の土曜日に作業し、
ゴールデンウィークも終わろうかというと土曜日に磨き作業。

210508-4.jpg
作業完了!

遠目から見たら目立たないけど、よくよく見るとよくわかる・・・

とりあえず作業をしてのまとめと反省。
<良かった点>
・ひとまず塗装がはがれた部分は覆ったから錆に至ることは無いと思う。たぶん。
・セットに入っていたサンドペーパーは1000番なんだけど、
実はダイソーでサンドペーパーのセットを追加で購入。
これには1200番とか2000番とかもっと細かいのも入っていて、
最後の磨く工程ではタッチペイントで塗った部分と塗っていないもとの塗装の部分の境目部分を
2000番で磨いて目立たなくしたところはきれいに仕上がった。
<反省点>
・厚く塗ってしまったところはどうしてもボコボコしてしまって目立つ。
やっぱり薄く塗るのがいいみたい。
・一方で十分に塗れていなかったところは最後のサンドペーパーで磨く工程で
下地が再度出てきてしまった。
・以上から言えるのは「均一に塗るのが大事!!」

ということで、上手に補修するのは難しい!
きれいに仕上げるならやはりプロの手で。という教訓なのでした。



copyright © 日刊かずひと all rights reserved.
内職☆在宅ワークの最強は?アフィリエイト!. 初心者だってカッコ良いホームページ作るぅ!
Powered by FC2ブログ